2017年12月31日
年末年始
タクシー会社に年末年始の休業日はありません。
社員のみなさんが交代で公共交通を担ってくれていることに感謝します。迎える年がみなさんにとって良い年でありますように!
社員のみなさんが交代で公共交通を担ってくれていることに感謝します。迎える年がみなさんにとって良い年でありますように!

2017年12月28日
デビューしたJPN TAXI反応は?
12月25日にデビューしたジャパンタクシー、お客さまの反応は…?
若い世代の方々は喜んでご乗車頂いているようですが、ご高齢の方にとっては少し車高が高く乗り下りし辛いようだとか…(踏み台があった方が良いかもとの意見) まだ珍しさもあって車を走らせていると注目されるようです!

若い世代の方々は喜んでご乗車頂いているようですが、ご高齢の方にとっては少し車高が高く乗り下りし辛いようだとか…(踏み台があった方が良いかもとの意見) まだ珍しさもあって車を走らせていると注目されるようです!


2017年12月27日
本日(12/27)の静岡新聞朝刊に
特殊詐欺被害の捜査に協力したとして、12月25日静岡中央署で感謝状を頂いた時の事が本日の静岡新聞朝刊に載っていました。

頂いた感謝状は、昨日のブログにて紹介しています。

頂いた感謝状は、昨日のブログにて紹介しています。
2017年12月26日
感謝状を頂きました!
昨日(12/25)特殊詐欺被疑者の検挙に貢献したという事で静岡中央警察署より感謝状を頂けることになり、運行管理者の小山さんと斉藤部長が受け取りに行ってくれましたが、これは無線室、運行管理者、各乗務員の連係プレーのお蔭で頂くことが出来た感謝状です。勤務時間内にも関わらず協力的に事情聴取に応じてくれた社員のみなさん、本当にありがとうございました!

2017年12月23日
JPN TAXI 車椅子対応の手順
一昨日納車されたJPN TAXIはUD車
マニュアルを見ながらスロープの設置や車椅子の固定方法の手順を確認しました。

スロープを設置
ロンドンタクシーのスロープは横からだそうですが、これまで日本の車のスロープは後ろから、横からのスロープは初めてです。

スロープで車椅子を車内へ

車椅子の固定
マニュアルに沿って一か所づつ固定して行きます



固定完了!

初めてなので結構時間がかかってしまいました。
マニュアルを見ながらスロープの設置や車椅子の固定方法の手順を確認しました。

スロープを設置
ロンドンタクシーのスロープは横からだそうですが、これまで日本の車のスロープは後ろから、横からのスロープは初めてです。

スロープで車椅子を車内へ

車椅子の固定
マニュアルに沿って一か所づつ固定して行きます



固定完了!

初めてなので結構時間がかかってしまいました。

2017年12月22日
JPN TAXIがやって来た!
昨日、トヨタのジャパンタクシーが納車されました。一見黒に見えるが色は濃藍、静岡市内で5台導入され1月にはお茶のラッピングタクシーとしてお色直し、お茶のまち静岡市を盛り上げて行きます。12月25日にデビュー致します。お楽しみに!



スライドドア


試走へ 見た目より中は広く静かです!




スライドドア


試走へ 見た目より中は広く静かです!


2017年12月21日
駿河 東海道おんぱく№24プログラム コースの下見

千代田タクシーは、2018年2月17日(土)おんぱくプログラム№24
発見者、塩坂邦雄先生(地質学者)と行く糸静線「巨大露頭」を計画しています

コースの下見に行って来ました!
今回は「駿府城公園周辺」と葵区下の「新東名」付近から見る断層、「龍爪山の露頭」そしてメインの「糸静線巨大露頭」と盛りだくさんの内容です。JR静岡駅に9時集合、地質学者の塩坂先生とジャンボタクシーで巡り、17時頃静岡駅解散予定(約8時間)です。(巨大露頭へは片道約40分の山道を歩きます)今日はコースの下見に行って来ましたが、塩坂先生の案内で行くと難しそうな地質学も「地質学っておもしろいな!」とわくわくするから不思議ですね。盛りだくさんの内容なので8時間でも時間が足りないくらいです。
新東名の上の高台から断層(ケルンバット、ケルンコル)を見る(羽高団地方面)
手前の道路が新東名(断層上の橋脚の上)

鯨が池方面 羽高団地方面との高低差は35mあるそうです

道中の断層上の道路(盛り土)が崩れていました

断層上に建つ新東名橋脚は、橋を二重に作ったような箱型でワイヤーで引っ張っていたり
プレキャストコンクリート(ピアノ線が入っている)工法で非常に頑丈に作られているようです。



新東名 他の箇所の橋脚はシンプルな構造です

先ほど高台から見下ろした断層上に降りて来ました。奥の橋が断層上に建つ新東名の橋脚です

ここは正に断層の上!調べてみると道路を隔てて地質が異なります
あさはたから龍爪山へ
途中の穂積神社の後ろも断層が走っているそうです。穂積神社を超えて清水のヤマセミの湯方面へしばらく下ったところに露頭がありました。巨大露頭が発見されるまでは、唯一露頭が見える場所でした。ここの路頭を見て巨大路頭を見にいくと、その巨大さに驚かされることでしょう。

ここです!みどりの粘土も見えます

案内板 汚れて見にくいですが…



その先の鏡面岩

分かりますか?カモシカに遭遇 鹿の鳴き声も聞きました
メインの糸静線巨大露頭入り口は、ここから間もなくです。巨大路頭は、11月に下見が終わっているので今日は行きませんでしたが、巨大路頭へは車を降りて約40分歩きます。どんな道中かは11月20日のブログをご参照ください。

お忙しい中、下見にご一緒下さった塩坂先生お疲れ様でした!
2018年2月17日(土)巨大露頭に自分の手で触れてみませんか?
定員16名です。
お問い合わせは、千代田タクシー・旅タクツアー ☏054-297-5234 まで
2017年12月20日
エコエデュさんがご支援を呼びかけています!
日頃お世話になっている「認定NPO法人しずおか環境教育研究会 エコエデュ」さんが、広くご支援を呼び掛けています。『エコエデュ』で検索して頂くと活動内容が詳しくお分かり頂けると思います。みなさま方の温かいご支援をよろしくお願い致します。
エコエデュさんの活動は、平成25年度 内閣総理大臣賞 「子ども若者育成・子育て支援功労者表彰」を受賞しています!








詳しくは、下記にお問い合わせください!
認定NPO法人 しずおか環境教育研究会【エコエデュ】
〒422-8002 静岡市駿河区谷田1172-2
℡054-263-2866 MAIL e-info@ecoedu.or.jp
千代田タクシーにもパンフレットございます。
エコエデュさんの活動は、平成25年度 内閣総理大臣賞 「子ども若者育成・子育て支援功労者表彰」を受賞しています!








詳しくは、下記にお問い合わせください!
認定NPO法人 しずおか環境教育研究会【エコエデュ】
〒422-8002 静岡市駿河区谷田1172-2
℡054-263-2866 MAIL e-info@ecoedu.or.jp
千代田タクシーにもパンフレットございます。
2017年12月19日
和 CAFE 茶楽さん紹介
興津の観光やお茶に力を入れている「和 CAFE 茶楽」さん、茶楽さん周辺の興津観光案内のパンフレット(茶楽さん作成)には、タクシーご用命欄に千代田タクシーの連絡先を乗せて下さっていて恐縮です!
1925年創業の茶問屋山梨商店さんの「和 CAFE 茶楽」さんでは、アットホームな雰囲気の中、抹茶のスィーツを静岡茶で味わったり、お茶を飲み比べるプログラムやお茶工場の音楽祭など興味深い企画が…

抹茶スィーツと飲んでみたい静岡茶をセレクト


静岡茶体験&抹茶 Café
飲み比べやお茶当てクイズなどお茶を楽しむ三つのプログラムの中から
予約制です!詳しくは茶楽さんへお問い合わせください

お茶工場で音楽祭!
興津寒桜祭当日、お茶工場で開催される音楽祭 2018年2月4日(日) 予約制です!

清水区興津本町158-1 和 CAFE 茶楽
☏054-369-2301
1925年創業の茶問屋山梨商店さんの「和 CAFE 茶楽」さんでは、アットホームな雰囲気の中、抹茶のスィーツを静岡茶で味わったり、お茶を飲み比べるプログラムやお茶工場の音楽祭など興味深い企画が…
抹茶スィーツと飲んでみたい静岡茶をセレクト
静岡茶体験&抹茶 Café
飲み比べやお茶当てクイズなどお茶を楽しむ三つのプログラムの中から
予約制です!詳しくは茶楽さんへお問い合わせください

お茶工場で音楽祭!
興津寒桜祭当日、お茶工場で開催される音楽祭 2018年2月4日(日) 予約制です!

清水区興津本町158-1 和 CAFE 茶楽
☏054-369-2301
2017年12月16日
変更された「西郷・山岡会見の碑」の説明文
観光でお世話になっている由比の「望嶽亭 藤屋」さんに日めくりを届けに行ったら静岡市葵区伝馬町にある「西郷・山岡会見の碑」の説明文の誤りが、静岡・山岡鉄舟会の方々の働きかけで訂正、変更されたとうかがいました。過日、「戦国大名今川氏の実力」ー実はこんなにすごかったー、「東海道は大阪までの57次だった」という講演に参加させて頂き、あちらこちらで歴史を正しく伝えようとする動きがあります。とかく戦に勝ったり長生きした方に都合よく伝えられがちですが、正しい歴史が伝わることが何よりですね。一度設置した説明文の誤りを訂正し変更した静岡市の対応も素晴らしいと思いました。
望嶽亭さんの蔵座敷の窓から駿河湾を望む
以前ブログでも紹介しましたが、望嶽亭で起きた歴史的なエピソードは、想像するたびドキドキします。

静岡・山岡鉄舟会 事務局だより 平成29年12月号にその経緯が書かれています
望嶽亭さんの蔵座敷の窓から駿河湾を望む
以前ブログでも紹介しましたが、望嶽亭で起きた歴史的なエピソードは、想像するたびドキドキします。

静岡・山岡鉄舟会 事務局だより 平成29年12月号にその経緯が書かれています