2018年07月31日
歴史や文化が残る街「函館」
函館の研修旅行は雨や曇りのハッキリしないお天気で肌寒いくらいでしたが、最後の日は朝から青空が広がり一気に気温も上がりました。折角ですから帰りの飛行機まで、路面電車と歩きで函館の観光名所を巡ってみることに…
函館ハリストス正教会
全てのキリスト教会の中で最古の歴史を持つ教会

鐘楼からの鐘の音も有名で「ガンガン寺」の愛称で親しまれているそう、途中から結構な迫力でした

カトリック元町教会
ゴシック様式の教会 赤い屋根と発覚の尖塔がシンボル


函館市重要文化財 旧函館区公会堂

函館山の途中からいくつもの坂道が海へ向かって


教会や洋館は坂を上ったところにあるので、楽に観光するならタクシーかバスがおすすめです (路面電車は、比較的海抜の低いところを走っているので)



函館どつく前
「どつく」ってちょっと変わった行先だなって思ったら「どつく」と書いて「どっく」と読むのですね アナウンスもそうでした

どつく前で降りて外人墓地と土方歳三と隊士の供養碑がある称名寺を目指すことに
電車を降りて魚見坂を歩き始めたすぐ右手の公園に「新選組最期の地」とありました

外人墓地に向かっていると煉瓦の塀が目に飛び込んできました お寺の塀なんですね

高龍寺
寛永10年(1633)松前の曹洞宗法源寺の末寺として亀田村(現在の市内万代町あたり)に建てられたのが始まりで、函館で最も古い寺院
声をかけると境内を自由に内覧もさせて頂くことが出来、その豊かさに感激しました 蔵の中には五百羅漢も

お寺の煉瓦の塀の先は、車と歩行者の道にわかれていました

また煉瓦の塀が見えて来る

外人墓地へ
中国人の墓地 煉瓦の塀に囲まれています



函館で亡くなった外国人がプロテスタント、カトリック、中国、ロシアの4つのエリアに



こんな景色を見下ろして安らかに

箱館戦争の時新選組の屯所として使われた「称名寺」へ


案内看板

土方歳三と隊士の供養碑


お天気が良いので立待岬に向かう 十字街から谷地頭へ

谷地頭で電車を降り、景色の良い墓地の間を上り坂が続く

しばらく行ったその先に石川啄木一族のお墓が

砂山影二 歌碑

この辺りの方のお墓も景色の良い所に立っていますが、坂道なので年配の方はお墓参りも大変そうでした

ようやく「立待岬」へ

津軽海峡の向こうには…



季節が少し遅れて紫陽花が見頃でした

函館駅

駅前のホテルは、何事にも便利でした

帰りの飛行機から函館の街を見る

立待岬も見えます



積乱雲を避けての飛行でした


霧の中にスカイツリーが

東京着

最終日、路面電車1日乗り放題(600円)と徒歩で、約半日で回った函館観光です。函館の人口はわずか26万人だそうですが、たくさんの歴史や文化がコンパクトにまとまって残っていて、たくさんの観光客で賑わっていました。また大型客船の寄港によりタクシー観光の需要が高まったとも伺いました。函館の観光資源の豊かさには及びませんが、清水港にも年々大型客船がたくさん寄港するようになり、静岡らしさを感じて頂けるような魅力的な観光を目指していかなければと考えさせられました。
函館ハリストス正教会
全てのキリスト教会の中で最古の歴史を持つ教会

鐘楼からの鐘の音も有名で「ガンガン寺」の愛称で親しまれているそう、途中から結構な迫力でした

カトリック元町教会
ゴシック様式の教会 赤い屋根と発覚の尖塔がシンボル


函館市重要文化財 旧函館区公会堂
函館山の途中からいくつもの坂道が海へ向かって


教会や洋館は坂を上ったところにあるので、楽に観光するならタクシーかバスがおすすめです (路面電車は、比較的海抜の低いところを走っているので)

函館どつく前
「どつく」ってちょっと変わった行先だなって思ったら「どつく」と書いて「どっく」と読むのですね アナウンスもそうでした

どつく前で降りて外人墓地と土方歳三と隊士の供養碑がある称名寺を目指すことに
電車を降りて魚見坂を歩き始めたすぐ右手の公園に「新選組最期の地」とありました

外人墓地に向かっていると煉瓦の塀が目に飛び込んできました お寺の塀なんですね

高龍寺
寛永10年(1633)松前の曹洞宗法源寺の末寺として亀田村(現在の市内万代町あたり)に建てられたのが始まりで、函館で最も古い寺院
声をかけると境内を自由に内覧もさせて頂くことが出来、その豊かさに感激しました 蔵の中には五百羅漢も

お寺の煉瓦の塀の先は、車と歩行者の道にわかれていました

また煉瓦の塀が見えて来る

外人墓地へ
中国人の墓地 煉瓦の塀に囲まれています


函館で亡くなった外国人がプロテスタント、カトリック、中国、ロシアの4つのエリアに



こんな景色を見下ろして安らかに

箱館戦争の時新選組の屯所として使われた「称名寺」へ

案内看板
土方歳三と隊士の供養碑
お天気が良いので立待岬に向かう 十字街から谷地頭へ

谷地頭で電車を降り、景色の良い墓地の間を上り坂が続く

しばらく行ったその先に石川啄木一族のお墓が

砂山影二 歌碑

この辺りの方のお墓も景色の良い所に立っていますが、坂道なので年配の方はお墓参りも大変そうでした

ようやく「立待岬」へ
津軽海峡の向こうには…
季節が少し遅れて紫陽花が見頃でした
函館駅

駅前のホテルは、何事にも便利でした

帰りの飛行機から函館の街を見る

立待岬も見えます



積乱雲を避けての飛行でした


霧の中にスカイツリーが

東京着

最終日、路面電車1日乗り放題(600円)と徒歩で、約半日で回った函館観光です。函館の人口はわずか26万人だそうですが、たくさんの歴史や文化がコンパクトにまとまって残っていて、たくさんの観光客で賑わっていました。また大型客船の寄港によりタクシー観光の需要が高まったとも伺いました。函館の観光資源の豊かさには及びませんが、清水港にも年々大型客船がたくさん寄港するようになり、静岡らしさを感じて頂けるような魅力的な観光を目指していかなければと考えさせられました。
2018年07月30日
台風12号の影響
日本列島を東から西に横断し、各地でけが人や大きな被害を及ぼした異例の台風12号、みなさまは大丈夫でしたか?四国、九州、奄美方面はまだまだ心配です。
7月28日(土)不気味な空模様


漁船は岸から離して3艘づつロープで固定

夜9時過ぎ頃から時々風や雨の音が強くなりましたが…
29日(日) 台風一過(静岡)

台風の影響で、各地でイベントの中止が相次いだようですが、当社も南アルプス行きなどの仕事が中止に…何事もなかったことが何よりです。フォレストの担当者さんの(今朝の)話では、椹島から二軒小屋までの林道の倒木が結構あったとのこと、何と言っても夏山シーズン、急ピッチでの整備は本当に大変なことですが頑張って下さい!
7月28日(土)不気味な空模様
漁船は岸から離して3艘づつロープで固定
夜9時過ぎ頃から時々風や雨の音が強くなりましたが…
29日(日) 台風一過(静岡)
台風の影響で、各地でイベントの中止が相次いだようですが、当社も南アルプス行きなどの仕事が中止に…何事もなかったことが何よりです。フォレストの担当者さんの(今朝の)話では、椹島から二軒小屋までの林道の倒木が結構あったとのこと、何と言っても夏山シーズン、急ピッチでの整備は本当に大変なことですが頑張って下さい!
2018年07月27日
ちょっと早起きして市場や摩周丸へ
早起きして函館朝市へ行ってみる
函館駅からすぐ、5時半頃行ってみると次々にタクシーから観光客が降りて来る

函館朝市は、函館朝市ひろば、えきに市場、塩干市場、どんぶり横丁市場がある

何といってもシーズンのイカ釣りは、賑わっていました

その日に水揚げされたイカが泳ぐいけす

初挑戦!

水を噴かれてびしょぬれ

その場で手際よくさばいてくれる

まだお皿の上で動きます… 透明感があってぷりぷり 甘いです

ここは、どんぶり横丁

メニューは、こんなにずらりと… 残念ながら食べるチャンスはありませんでしたが、混んでいるお店とそうでない店の違いは何でしょうね?

外に出ると、あのカモメに再会

市民の台所、はこだて自由市場へ
函舘朝市は、主には観光客が行く市場、市民の台所は函館駅から市電で二つ行った(新川町電停下車)はこだて自由市場だそうです。70年の歴史があり、プロが仕入れに来るのもこの市場だそうです。それぞれのお店に自慢の品やこだわりがあって色々教えてくれます。朝市と違って朝は8時から夕方5時半頃まで。ゆっくり品定めでき、歴史を感じる雰囲気です


摩周丸へ 昭和40年~63年まで運航 現在は博物館に
(ここも函館駅や朝市からすぐの場所、この時期8時半から開館していました)
映画で見た洞爺丸の事が忘れられなくて…
青函連絡船は、日本にあった鉄道連絡船の一つで青森と函館を結んでいました。現在は博物館となって、青函連絡船の歴史や仕組みを学ぶことが出来ます



青函連絡船の本業は、貨物輸送。函館まで来た貨物列車は、船の後ろから積み込まれ、青森で下されて日本各地を目指しました


座席

毛布 お客さんのおもてなしに毛布の折り方も色々考案されていた時代があったのですね

洞爺丸の映画は、あまりにも衝撃的でしたが、1954年の台風15号で沈没した青函連絡船は、洞爺丸を含めて5艘もあったそうで、犠牲者は1430人、どの船も運行を中止して、函館湾内に錨を下し避泊したうえでの遭難だったそうです。当時の事が詳しくパネルなどで展示されていました。船内には当時の新聞も…


当時のままの操舵室 汽笛を鳴らしたり双眼鏡をのぞいたり気分は船長さん

無線通信室 (番組でここを訪れた時のタモリさんの写真もありました)

船上から函館山方面を… 残念

ちょっと早起きすれば、研修の前にホテルから直ぐの場所でこんな観光が出来てしまうのも函館の魅力の一つです。函館にも大型客船が寄港しており、観光タクシーが活躍しているようです。
清水港にも大型客船がたくさん寄港するようになりましたが、今年1月、清水港で開催したお茶のまち静岡市ラッピングユニバーサルタクシーお披露目式の時に清水港で観光の仕事に携わっているタクシードライバーから「大型客船がたくさん寄港するようになったのはよい事だが、お店がどこも開いていなくて早朝着いた船のお客さまが、行くところがなくて困っている。だからせっかく清水に寄港してもお客さんは富士宮や御殿場などへ行ってしまう」と聞いたことがあります。せっかく清水に来て下さったお客さまに時間を有効に楽しんで頂ける場所があると良いのですが…
函館駅からすぐ、5時半頃行ってみると次々にタクシーから観光客が降りて来る
函館朝市は、函館朝市ひろば、えきに市場、塩干市場、どんぶり横丁市場がある
何といってもシーズンのイカ釣りは、賑わっていました
その日に水揚げされたイカが泳ぐいけす
初挑戦!
水を噴かれてびしょぬれ
その場で手際よくさばいてくれる
まだお皿の上で動きます… 透明感があってぷりぷり 甘いです
ここは、どんぶり横丁
メニューは、こんなにずらりと… 残念ながら食べるチャンスはありませんでしたが、混んでいるお店とそうでない店の違いは何でしょうね?
外に出ると、あのカモメに再会
市民の台所、はこだて自由市場へ
函舘朝市は、主には観光客が行く市場、市民の台所は函館駅から市電で二つ行った(新川町電停下車)はこだて自由市場だそうです。70年の歴史があり、プロが仕入れに来るのもこの市場だそうです。それぞれのお店に自慢の品やこだわりがあって色々教えてくれます。朝市と違って朝は8時から夕方5時半頃まで。ゆっくり品定めでき、歴史を感じる雰囲気です
摩周丸へ 昭和40年~63年まで運航 現在は博物館に
(ここも函館駅や朝市からすぐの場所、この時期8時半から開館していました)
映画で見た洞爺丸の事が忘れられなくて…
青函連絡船は、日本にあった鉄道連絡船の一つで青森と函館を結んでいました。現在は博物館となって、青函連絡船の歴史や仕組みを学ぶことが出来ます
青函連絡船の本業は、貨物輸送。函館まで来た貨物列車は、船の後ろから積み込まれ、青森で下されて日本各地を目指しました
座席
毛布 お客さんのおもてなしに毛布の折り方も色々考案されていた時代があったのですね
洞爺丸の映画は、あまりにも衝撃的でしたが、1954年の台風15号で沈没した青函連絡船は、洞爺丸を含めて5艘もあったそうで、犠牲者は1430人、どの船も運行を中止して、函館湾内に錨を下し避泊したうえでの遭難だったそうです。当時の事が詳しくパネルなどで展示されていました。船内には当時の新聞も…
当時のままの操舵室 汽笛を鳴らしたり双眼鏡をのぞいたり気分は船長さん
無線通信室 (番組でここを訪れた時のタモリさんの写真もありました)
船上から函館山方面を… 残念
ちょっと早起きすれば、研修の前にホテルから直ぐの場所でこんな観光が出来てしまうのも函館の魅力の一つです。函館にも大型客船が寄港しており、観光タクシーが活躍しているようです。
清水港にも大型客船がたくさん寄港するようになりましたが、今年1月、清水港で開催したお茶のまち静岡市ラッピングユニバーサルタクシーお披露目式の時に清水港で観光の仕事に携わっているタクシードライバーから「大型客船がたくさん寄港するようになったのはよい事だが、お店がどこも開いていなくて早朝着いた船のお客さまが、行くところがなくて困っている。だからせっかく清水に寄港してもお客さんは富士宮や御殿場などへ行ってしまう」と聞いたことがあります。せっかく清水に来て下さったお客さまに時間を有効に楽しんで頂ける場所があると良いのですが…
2018年07月26日
五稜郭 幕末の歴史散歩
函館の観光で外せないのが夜景と五稜郭
日本初の西洋式の星型要塞、1866年に箱館奉行所の防衛のため建造された。幕末の箱館戦争(1868~1869)の舞台となった事でも有名ですが、実際には五稜郭は戦場ではなく、あくまで本拠地。大正3年(1914)から公園として一般開放された。
残念ながら生憎の雨ですが、五稜郭タワーの上からの展望

五稜郭タワー

箱舘ゆかりの人物、五稜郭にまつわる人物、新選組の鬼の副長・土方歳三のブロンズ像
新選組一のイケメン 永遠の幕末ヒーロー

アトリウムにも立像が

ピンボケで読めないですね…( 続きを読むにもう一枚挿入してみます)

展望2階の展示スペース「五稜郭歴史回廊」
ジオラマや模型で五稜郭の歴史を学ぶ

タワーの床がシースルーに

五稜郭タワーの近くに「箱館戦争供養塔」がありました

一の橋、二の橋を渡って五稜郭公園へ

敵が侵入するのを防ぐために上部が一段反り出した武者返しを設けている。デザインは西洋式だが、石組みなどは日本古来の技術

武田斐三郎先生の顕彰碑
五稜郭設計の功績をたたえた碑

2010年に創建当時の姿を忠実に再現した箱館奉行所
幕末の箱館開港に伴い元治元年(1864)徳川幕府の役所として設置されたが、明治4年(1871)に完成からわずか7年で解体された

特に格式高い大広間や表座敷は、公式行事や執務室として使用された

見応えのある大広間の長押や柱、天井材、建具などに青森など東北地方の木材を使用


再現ゾーン、歴史発見ゾーン、映像シアター、建築復元ゾーンに分かれている



細部の美 柱に打った和釘の跡を隠すための化粧金具、釘隠し



再現とはいえ箱館奉行所は、実に見応えのある場所でした
松は当時のまま、150年の歴史がそのままに

建造当時の面影を残す土蔵造りの兵糧庫

五稜郭公の歴史に浸った後は…
土方歳三が命を落としたとされる場所を訪ねてみたくなりました
しかしその場所には諸説があり、はっきりわかっていません
まずは土方歳三最期の地碑、一本木関門を訪ねる 現在も多くの土方ファンが訪れるという



そして異国橋辺りが最期の地ともいわれており、現在の十字街の辺りへ

うーんロマンがありますね、歴史を辿る函館の観光は、ワクワクします!
土方歳三最期の地碑から電車通りを歩いて樹字街へ向かう途中、ピンクのmoo moo-taxi発見
ラッピングタクシーは目立ちますね!

ここは営業所のようです

色違いもあるのですね


夜の函館駅前
朝が早い函館の夜は人も車も少なく、ちょっと寂しいです
» 続きを読む
日本初の西洋式の星型要塞、1866年に箱館奉行所の防衛のため建造された。幕末の箱館戦争(1868~1869)の舞台となった事でも有名ですが、実際には五稜郭は戦場ではなく、あくまで本拠地。大正3年(1914)から公園として一般開放された。
残念ながら生憎の雨ですが、五稜郭タワーの上からの展望
五稜郭タワー
箱舘ゆかりの人物、五稜郭にまつわる人物、新選組の鬼の副長・土方歳三のブロンズ像
新選組一のイケメン 永遠の幕末ヒーロー

アトリウムにも立像が

ピンボケで読めないですね…( 続きを読むにもう一枚挿入してみます)
展望2階の展示スペース「五稜郭歴史回廊」
ジオラマや模型で五稜郭の歴史を学ぶ
タワーの床がシースルーに
五稜郭タワーの近くに「箱館戦争供養塔」がありました
一の橋、二の橋を渡って五稜郭公園へ
敵が侵入するのを防ぐために上部が一段反り出した武者返しを設けている。デザインは西洋式だが、石組みなどは日本古来の技術
武田斐三郎先生の顕彰碑
五稜郭設計の功績をたたえた碑
2010年に創建当時の姿を忠実に再現した箱館奉行所
幕末の箱館開港に伴い元治元年(1864)徳川幕府の役所として設置されたが、明治4年(1871)に完成からわずか7年で解体された
特に格式高い大広間や表座敷は、公式行事や執務室として使用された
見応えのある大広間の長押や柱、天井材、建具などに青森など東北地方の木材を使用
再現ゾーン、歴史発見ゾーン、映像シアター、建築復元ゾーンに分かれている
細部の美 柱に打った和釘の跡を隠すための化粧金具、釘隠し
再現とはいえ箱館奉行所は、実に見応えのある場所でした
松は当時のまま、150年の歴史がそのままに
建造当時の面影を残す土蔵造りの兵糧庫
五稜郭公の歴史に浸った後は…
土方歳三が命を落としたとされる場所を訪ねてみたくなりました
しかしその場所には諸説があり、はっきりわかっていません
まずは土方歳三最期の地碑、一本木関門を訪ねる 現在も多くの土方ファンが訪れるという
そして異国橋辺りが最期の地ともいわれており、現在の十字街の辺りへ
うーんロマンがありますね、歴史を辿る函館の観光は、ワクワクします!
土方歳三最期の地碑から電車通りを歩いて樹字街へ向かう途中、ピンクのmoo moo-taxi発見
ラッピングタクシーは目立ちますね!
ここは営業所のようです
色違いもあるのですね
夜の函館駅前
朝が早い函館の夜は人も車も少なく、ちょっと寂しいです
2018年07月25日
函館の観光と交通の続き
函館の街は、歩くのに慣れている人ならエリアごと結構歩いて楽しむことが出来ると思います
函館に来たら外せないのが函館山の夜景ですが、今回は霧で山頂からの夜景は望めません(ロープウェイの途中まで)でした。前日は悪天候のためロープウェイも運休したと聞きました。
函館山ロープウェイパンフレットより
時間帯によって函館の街がこんな風に見えるのですね

函館山の山頂へは、函館山登山バス大人400円、函館山ロープウェイ接続シャトルバスか徒歩→ロープウェイ(往復 大人1,280円)、夜景観賞タクシー(約90分)5,000円代~8,000円代があります。お天気の良い日ならば、どの交通手段でも構いませんが、お天気が悪い時は地元を知り尽くしたタクシードライバーが、山頂からの夜景は無理でも夜景の見える場所まで案内してくれるそうなので、タクシーの方が良いかも知れませんね。またロープウェイは、約3分であっという間に山頂に到着してしまうのと混み合うと場所によっては景色が鑑賞できないのでちょっと残念です
まずは観光案内所で
街歩きに便利なはこだて公共交通楽旅まっぷを頂く
交通ターミナルから函館市内へのアクセスや路面電車、観光路線バス、シャトルバスの路線と運賃、時刻表定額taxi情報、はこだて市街地マップ&交通案内が全てわかりとても便利です

広げると

裏には、はこだて市街地マップ&交通案内も

2018 函館おでかけマップ、これも便利

広げると グルメや買い物、ホテル、レジャー情報が


とても親切に出来ていて、この2種類のマップを持っていれば、おおよそ困らないと思います
路面電車1日券は600円 初乗り210円、3回以上乗車するなら一日券がお得!
よく考えられていて、使用する日の年と月、日をコインで削り降りる時提示する 路面電車とバスが両方使える1日券は1,000円

※JR函館駅ではICカードは使えませんでした
このほかにもエリアごとにまちあるきマップが作成されていて初めて訪れた人には迷わず観光する事が出来、とても良いなと思いました 参考までにマップも紹介しておきます↓ » 続きを読む
函館に来たら外せないのが函館山の夜景ですが、今回は霧で山頂からの夜景は望めません(ロープウェイの途中まで)でした。前日は悪天候のためロープウェイも運休したと聞きました。
函館山ロープウェイパンフレットより
時間帯によって函館の街がこんな風に見えるのですね
函館山の山頂へは、函館山登山バス大人400円、函館山ロープウェイ接続シャトルバスか徒歩→ロープウェイ(往復 大人1,280円)、夜景観賞タクシー(約90分)5,000円代~8,000円代があります。お天気の良い日ならば、どの交通手段でも構いませんが、お天気が悪い時は地元を知り尽くしたタクシードライバーが、山頂からの夜景は無理でも夜景の見える場所まで案内してくれるそうなので、タクシーの方が良いかも知れませんね。またロープウェイは、約3分であっという間に山頂に到着してしまうのと混み合うと場所によっては景色が鑑賞できないのでちょっと残念です
まずは観光案内所で
街歩きに便利なはこだて公共交通楽旅まっぷを頂く
交通ターミナルから函館市内へのアクセスや路面電車、観光路線バス、シャトルバスの路線と運賃、時刻表定額taxi情報、はこだて市街地マップ&交通案内が全てわかりとても便利です
広げると
裏には、はこだて市街地マップ&交通案内も
2018 函館おでかけマップ、これも便利
広げると グルメや買い物、ホテル、レジャー情報が
とても親切に出来ていて、この2種類のマップを持っていれば、おおよそ困らないと思います
路面電車1日券は600円 初乗り210円、3回以上乗車するなら一日券がお得!
よく考えられていて、使用する日の年と月、日をコインで削り降りる時提示する 路面電車とバスが両方使える1日券は1,000円
※JR函館駅ではICカードは使えませんでした
このほかにもエリアごとにまちあるきマップが作成されていて初めて訪れた人には迷わず観光する事が出来、とても良いなと思いました 参考までにマップも紹介しておきます↓ » 続きを読む
2018年07月24日
函館の観光と交通
羽田空港から千葉方面を望む

10:05発 函館行き

函館空港には11時20分ごろ着、荷物を受け取り(これに時間がかかりますね)函館駅行きのバス450円に乗車、道中、待機中のタクシーは、女性ドライバーでした

12:14 函館駅着 羽田から函館駅まで約2時間です
駅で待機するタクシーの中で目に着いたのがラッピングされたmoo moo-taxi 忙しいのか、思ったほどたくさんの待機タクシーはいませんでした

函館も路面電車の街
十字街で函館山の西側 5系統「函館どつく前」と東側 2系統路線「谷地頭」方面に分かれますが、反対向きは全て湯の川行き 函館駅前を中心に移動の足としてとても便利です レトロな電車は雰囲気が良いのですが、暑い日は冷房が効かないようで少々大変です


函館と言ったら塩ラーメンということで「滋養軒」へ
お店の外に5~6人並んでいました 出汁が利いていてとってもあっさり、やさしーいラーメンでした しかもこれで確かたったの500円だったと思います 申し訳なくなってしまいます!

函館駅からすぐの朝市広場へ
朝の5時半頃から営業し、ほとんどのお店は午後2時くらいまで

新鮮な海産物が並んでいましたが、外人さんの観光客の方が多いように感じました

カモメも人に慣れていて市場のお店の前でうろうろ 何故か口ばしに赤い点がありました

ベイエリアへ
距離感が分からず路面電車でベイエリアに移動しようとしていたら、市場の親切なおじさまが「ここからなら歩いてもいけるよ、函館の観光は電車よりむしろバスが便利だよ」と教えて下さいました なるほど歩いてすぐでした

煉瓦造りの大きな建物にお土産物や雑貨屋さん、カフェなど見きれないほどのお店が… 元町方面まで軽く散策することに

夜の方が雰囲気があるようです

先ほど市場で出会ったカモメがベイエリア前の海に 口ばしの赤い点が目印です

函館に赤い靴の少女像があるというのでに会いに行く
明治35年 現在の清水区宮加三で生まれた岩崎きみさん(日本平には、きみちゃんの母子像がある)いろんな事情で赤ちゃんの時北海道へ渡った 母親の再婚話が持ち上がり3才の時にアメリカ人宣教師夫婦の養女となり、後にアメリカへ渡った(野口雨情の赤い靴)と思われていましたが、結核性腹膜炎のため9才で亡くなってしまいアメリカにはわたっていなかったのですね…何とも切ない話でです

函館の夜景と言ってもこれは、ロープウエイの途中で見えた夜景
残念ながら曇り時々雨、函館山は霧の中、山頂まで行くと夜景は何も見えませんでした

函館の駅周辺から元町周辺までは散策しながら歩ける距離ですが、電車通りから函館山に向かって二十間坂、大三坂、八幡坂、日和坂、基坂、東阪など結構な坂道になっています 坂を上ったところに北海道庁函館支庁庁舎や教会群など観光するところがたくさんあるので、やはり元町ベイエリア周遊号という循環バスかタクシーが楽ですね 勿論歩いても周れますが体力と相談ですね バスや電車の1日券や共通1日券んもありうまく利用すると大変リーズナブルで便利です
10:05発 函館行き
函館空港には11時20分ごろ着、荷物を受け取り(これに時間がかかりますね)函館駅行きのバス450円に乗車、道中、待機中のタクシーは、女性ドライバーでした
12:14 函館駅着 羽田から函館駅まで約2時間です
駅で待機するタクシーの中で目に着いたのがラッピングされたmoo moo-taxi 忙しいのか、思ったほどたくさんの待機タクシーはいませんでした
函館も路面電車の街
十字街で函館山の西側 5系統「函館どつく前」と東側 2系統路線「谷地頭」方面に分かれますが、反対向きは全て湯の川行き 函館駅前を中心に移動の足としてとても便利です レトロな電車は雰囲気が良いのですが、暑い日は冷房が効かないようで少々大変です
函館と言ったら塩ラーメンということで「滋養軒」へ
お店の外に5~6人並んでいました 出汁が利いていてとってもあっさり、やさしーいラーメンでした しかもこれで確かたったの500円だったと思います 申し訳なくなってしまいます!
函館駅からすぐの朝市広場へ
朝の5時半頃から営業し、ほとんどのお店は午後2時くらいまで
新鮮な海産物が並んでいましたが、外人さんの観光客の方が多いように感じました
カモメも人に慣れていて市場のお店の前でうろうろ 何故か口ばしに赤い点がありました
ベイエリアへ
距離感が分からず路面電車でベイエリアに移動しようとしていたら、市場の親切なおじさまが「ここからなら歩いてもいけるよ、函館の観光は電車よりむしろバスが便利だよ」と教えて下さいました なるほど歩いてすぐでした
煉瓦造りの大きな建物にお土産物や雑貨屋さん、カフェなど見きれないほどのお店が… 元町方面まで軽く散策することに
夜の方が雰囲気があるようです
先ほど市場で出会ったカモメがベイエリア前の海に 口ばしの赤い点が目印です
函館に赤い靴の少女像があるというのでに会いに行く
明治35年 現在の清水区宮加三で生まれた岩崎きみさん(日本平には、きみちゃんの母子像がある)いろんな事情で赤ちゃんの時北海道へ渡った 母親の再婚話が持ち上がり3才の時にアメリカ人宣教師夫婦の養女となり、後にアメリカへ渡った(野口雨情の赤い靴)と思われていましたが、結核性腹膜炎のため9才で亡くなってしまいアメリカにはわたっていなかったのですね…何とも切ない話でです
函館の夜景と言ってもこれは、ロープウエイの途中で見えた夜景
残念ながら曇り時々雨、函館山は霧の中、山頂まで行くと夜景は何も見えませんでした
函館の駅周辺から元町周辺までは散策しながら歩ける距離ですが、電車通りから函館山に向かって二十間坂、大三坂、八幡坂、日和坂、基坂、東阪など結構な坂道になっています 坂を上ったところに北海道庁函館支庁庁舎や教会群など観光するところがたくさんあるので、やはり元町ベイエリア周遊号という循環バスかタクシーが楽ですね 勿論歩いても周れますが体力と相談ですね バスや電車の1日券や共通1日券んもありうまく利用すると大変リーズナブルで便利です
2018年07月21日
富士川断層ツアー無事終了!
7月21日(土)晴れ 猛暑 総勢18名
静岡駅でジャンボタクシー2台に分乗して9:00出発

最初の目的地、富士川ふれあいホールにある銅像は、何と先生の母方のおじいさんなんです!

銅像をアップしてみます どことなく似ていらっしゃいますかね


早速、本日の行程に沿ってレクチャー

カーテンopen これから行く東海道本線の鉄橋や富士川左岸の案内

柱状節理についてレクチャー

これが輪切りにした柱状節理

蒲原地震山の上に立つ
明治22年の地図には「蒲原地震山」と明記 現在は「地震山下」という字名が残る(地震山の一角、みはらし公園に地名の由来を記した碑文がある)

東海道新幹線と富士川断層交差箇所 断層の真上に立つ


東海道本線交差箇所は平行トラスの部分

富士川左岸へ降りる

川床を渡る溶岩は、大淵溶岩

大淵溶岩露頭

流出期は13,800年年前、本来は地下百数十メートルにあったはずの溶岩が、富士川断層によって隆起


元々は溶岩ドームが浸食されて別々になったが、川床の溶岩もこの大淵溶岩露頭も水神の森の溶岩も同じ大淵溶岩

富士川断層は、前方の東海道本線平行トラスの下から大淵溶岩露頭の東側を通る

みんなで記念撮影

雁金堤へ
雁金堤の歴史や人柱伝説を聞きながら

富士川断層が通っている場所を確認する

水路の左横ずれを確認

松岡地震山を車窓見学
岩本山展望台 富士川断層を展望

雁金堤もきれいに見える

岩本山団地付近の断層地形を見学

13時過ぎによし川さんでお昼

善福寺断層へ

向こう側が岩淵安山岩、断層面がはっきりわかる

手前側の蒲原礫岩の丸い石

断層粘土を触ったり、横ずれの証拠ステップを確認する事が出来ました

ほぼ時間通り16時頃静岡駅到着

本日は大変暑い中、塩坂先生には熱心にご案内頂き心よりお礼を申し上げます。また、ご参加下さったみなさまも大変熱心にご参加頂き、ライブ発信などもご協力頂き、ありがとうございました。変位速度が33m/1,000年(世界一)と桁外れに大きい富士川断層がどこをどのように通り、その周期など貴重な情報を知ることが出来ました。「内容の濃いツアーだった」「大変満足しました」との嬉しいコメントも頂きましたが、今後も「来てよかった」と思って頂けるツアーを目指していきたいと思います。本日は本当にありがとうございました!
静岡駅でジャンボタクシー2台に分乗して9:00出発
最初の目的地、富士川ふれあいホールにある銅像は、何と先生の母方のおじいさんなんです!
銅像をアップしてみます どことなく似ていらっしゃいますかね
早速、本日の行程に沿ってレクチャー
カーテンopen これから行く東海道本線の鉄橋や富士川左岸の案内
柱状節理についてレクチャー
これが輪切りにした柱状節理
蒲原地震山の上に立つ
明治22年の地図には「蒲原地震山」と明記 現在は「地震山下」という字名が残る(地震山の一角、みはらし公園に地名の由来を記した碑文がある)
東海道新幹線と富士川断層交差箇所 断層の真上に立つ
東海道本線交差箇所は平行トラスの部分
富士川左岸へ降りる
川床を渡る溶岩は、大淵溶岩
大淵溶岩露頭
流出期は13,800年年前、本来は地下百数十メートルにあったはずの溶岩が、富士川断層によって隆起
元々は溶岩ドームが浸食されて別々になったが、川床の溶岩もこの大淵溶岩露頭も水神の森の溶岩も同じ大淵溶岩
富士川断層は、前方の東海道本線平行トラスの下から大淵溶岩露頭の東側を通る
みんなで記念撮影
雁金堤へ
雁金堤の歴史や人柱伝説を聞きながら
富士川断層が通っている場所を確認する
水路の左横ずれを確認
松岡地震山を車窓見学
岩本山展望台 富士川断層を展望
雁金堤もきれいに見える
岩本山団地付近の断層地形を見学
13時過ぎによし川さんでお昼
善福寺断層へ
向こう側が岩淵安山岩、断層面がはっきりわかる
手前側の蒲原礫岩の丸い石
断層粘土を触ったり、横ずれの証拠ステップを確認する事が出来ました
ほぼ時間通り16時頃静岡駅到着
本日は大変暑い中、塩坂先生には熱心にご案内頂き心よりお礼を申し上げます。また、ご参加下さったみなさまも大変熱心にご参加頂き、ライブ発信などもご協力頂き、ありがとうございました。変位速度が33m/1,000年(世界一)と桁外れに大きい富士川断層がどこをどのように通り、その周期など貴重な情報を知ることが出来ました。「内容の濃いツアーだった」「大変満足しました」との嬉しいコメントも頂きましたが、今後も「来てよかった」と思って頂けるツアーを目指していきたいと思います。本日は本当にありがとうございました!
2018年07月20日
チームネクスト勉強会・セミナー合宿in函館
7月上旬、「デマンド交通&先進観光タクシー視察」というテーマで、個人情報保護法対応の勉強会、最新IT技術を活用したデマンド交通で地域交通の課題解決を推進していらっしゃる「(株)未来シェア」、函館でロングリムジンの観光ハイヤーやブライダルリムジンサービスを積極展開されている「道南ハイヤー(株)」の視察、タクシーデマンド交通のデモ体験など多彩な内容の勉強会、セミナー合宿に行って来ました。
7月の函館は雨が多いと何かで読みましたが、降ったり止んだりの毎日でした
企業経営法律対策勉強会「個人情報保護法とタクシー会社の対応」 (7月30日発行のtaxi japanより)
個人情報保護アドバイザー 千田英博様

個人情報の管理の在り方やプライバシーマーク制度などについて

長岡技術科学大学の鳩山紀一郎特任教授からは、チームネクストがロシア訪問を予定していることから、「ロシアの交通・インフラ事情~モスクワからロシア人の気質を測る~」を学んだ

「(株)未来シェアさんとの出会いと出資、その思い」
(株)コミュニティタクシー 取締役会長 岩村龍一様
未来シェアが全国で実証実験を行っているデマンド型相乗りサービスは、我々タクシー業界の市場を拡大する大きなチャンスだと考えるが、様々な課題も…


「SAV(Smart Access Vehicle)の特徴と目指している姿」
(株)未来シェア 代表取締役 松舘渉様
人と車をマッチングさせるクラウドサービス、利用者のスマートフォンと車載タブレットを使用したクラウド配車マッチングシステムの概要を紹介。AIを利用して複数の利用者の乗降場所を考慮しながらオンデマンドで走行ルートを決定して行く様子などを説明、AIとクラウド技術を活用して、限られた車両でいかに多くの人を運ぶか

「未来シェアの取り組み~公共交通が抱える課題解決に向けて」
(株)未来シェア 代表取締役社長 松原仁様
人工知能学会の前会長でもある松原様から人工知能の概要や歴史、現状未来などを伺った


道南ハイヤーさん視察
加納康史社長 80台を訪問、佐々木龍也乗務から「お客様に愛される地域一評判の良いタクシー」と題した講演を聴く
函館交通圏のマーケットの縮小に歯止めがかからない状況、一方で主力の小型タクシーの一日の売り上げが19社中1位という。過去10年間の様々な取り組みなどについて伺った

事故撲滅目標

豪華なリムジンによる夜景観賞のナイトクルージングも

サプライズやプロポーズ、記念日などにも利用されているそうです

リムジン車内

デマンド配車相乗りを体験
道南ハイヤー視察後、道南ハイヤーのジャンボタクシー4台を使い、自分のスマートフォンを使用して未来シェアのデマンド配車相乗りマッチングを体験


デマンド配車相乗りで北島三郎記念館へ

北島三郎さんは函館西高の時、岸壁で溺死寸前の幼児を救い人翌日の新聞に…
我を忘れて学生服のまま飛び込み救ったそうです




はこだて亭で

将来のタクシーは、こうなるのだろうと思った貴重な研修でした。
時間いっぱいデマンド配車相乗りを体験 » 続きを読む
7月の函館は雨が多いと何かで読みましたが、降ったり止んだりの毎日でした
企業経営法律対策勉強会「個人情報保護法とタクシー会社の対応」 (7月30日発行のtaxi japanより)
個人情報保護アドバイザー 千田英博様
個人情報の管理の在り方やプライバシーマーク制度などについて
長岡技術科学大学の鳩山紀一郎特任教授からは、チームネクストがロシア訪問を予定していることから、「ロシアの交通・インフラ事情~モスクワからロシア人の気質を測る~」を学んだ
「(株)未来シェアさんとの出会いと出資、その思い」
(株)コミュニティタクシー 取締役会長 岩村龍一様
未来シェアが全国で実証実験を行っているデマンド型相乗りサービスは、我々タクシー業界の市場を拡大する大きなチャンスだと考えるが、様々な課題も…
「SAV(Smart Access Vehicle)の特徴と目指している姿」
(株)未来シェア 代表取締役 松舘渉様
人と車をマッチングさせるクラウドサービス、利用者のスマートフォンと車載タブレットを使用したクラウド配車マッチングシステムの概要を紹介。AIを利用して複数の利用者の乗降場所を考慮しながらオンデマンドで走行ルートを決定して行く様子などを説明、AIとクラウド技術を活用して、限られた車両でいかに多くの人を運ぶか
「未来シェアの取り組み~公共交通が抱える課題解決に向けて」
(株)未来シェア 代表取締役社長 松原仁様
人工知能学会の前会長でもある松原様から人工知能の概要や歴史、現状未来などを伺った
道南ハイヤーさん視察
加納康史社長 80台を訪問、佐々木龍也乗務から「お客様に愛される地域一評判の良いタクシー」と題した講演を聴く
函館交通圏のマーケットの縮小に歯止めがかからない状況、一方で主力の小型タクシーの一日の売り上げが19社中1位という。過去10年間の様々な取り組みなどについて伺った
事故撲滅目標
豪華なリムジンによる夜景観賞のナイトクルージングも
サプライズやプロポーズ、記念日などにも利用されているそうです
リムジン車内
デマンド配車相乗りを体験
道南ハイヤー視察後、道南ハイヤーのジャンボタクシー4台を使い、自分のスマートフォンを使用して未来シェアのデマンド配車相乗りマッチングを体験
デマンド配車相乗りで北島三郎記念館へ
北島三郎さんは函館西高の時、岸壁で溺死寸前の幼児を救い人翌日の新聞に…
我を忘れて学生服のまま飛び込み救ったそうです
はこだて亭で
将来のタクシーは、こうなるのだろうと思った貴重な研修でした。
時間いっぱいデマンド配車相乗りを体験 » 続きを読む
2018年07月20日
アンプティサッカー ガネーシャ静岡の主将W杯日本代表に
昨日の静岡新聞朝刊に嬉しい記事が…
アンプティサッカーW杯の日本代表に選ばれた若杉幸治さんのことが紹介されていました。W杯日本代表ってすごいことですね!
アンプティサッカーW杯の日本代表に選ばれた若杉幸治さんのことが紹介されていました。W杯日本代表ってすごいことですね!
2018年07月19日
富士川断層ツアー(7/21)最終下見
明後日に催行する
発見者、Dr,塩坂がガイドする
世界一変動量の多い(33m・1,000年)
富士川断層を知る!
ツアーの最終コース確認に本日、行って来ました。参加して下さるみなさんにより良いツアーをと、当日ガイドをして下さる塩坂先生も同行して下さいました。暑い中、ありがとうございました。
富士川断層ツアーの資料は30ページに及ぶ貴重な資料です

断層により隆起し川床に現れた大淵溶岩まで歩いてみる (今回のツアーで一番歩く場所ですが、距離的にはさほどではありません。富士川左岸土手から川岸までの往復です)
次の3枚の写真は、川床で冷やされた溶岩がガスの発生により爆発が起こり柱状節理とは異なった表情を見せる溶岩も…



コース順に回り、確認、微調整しながら
13時過ぎに、よし川さんのランチ(ツアー当日のランチです)

草に覆われ善福寺断層へ入る場所が分からなくなっていました
草刈りをして断層へ行く道を作る これで当日はバッチリデス


ツアー全体を通して、そんなに長い距離は歩きませんが、暑い時期です、くれぐれも暑さ対策を!
「富士川断層」の近くに暮らす私達は、その歴史や成り立ち、そして今後についても正しく知ることが大切ではないでしょうか!
発見者、Dr,塩坂がガイドする
世界一変動量の多い(33m・1,000年)
富士川断層を知る!
ツアーの最終コース確認に本日、行って来ました。参加して下さるみなさんにより良いツアーをと、当日ガイドをして下さる塩坂先生も同行して下さいました。暑い中、ありがとうございました。
富士川断層ツアーの資料は30ページに及ぶ貴重な資料です
断層により隆起し川床に現れた大淵溶岩まで歩いてみる (今回のツアーで一番歩く場所ですが、距離的にはさほどではありません。富士川左岸土手から川岸までの往復です)
次の3枚の写真は、川床で冷やされた溶岩がガスの発生により爆発が起こり柱状節理とは異なった表情を見せる溶岩も…
コース順に回り、確認、微調整しながら
13時過ぎに、よし川さんのランチ(ツアー当日のランチです)
草に覆われ善福寺断層へ入る場所が分からなくなっていました
草刈りをして断層へ行く道を作る これで当日はバッチリデス
ツアー全体を通して、そんなに長い距離は歩きませんが、暑い時期です、くれぐれも暑さ対策を!
「富士川断層」の近くに暮らす私達は、その歴史や成り立ち、そして今後についても正しく知ることが大切ではないでしょうか!